育休中の過ごし方について、復帰後だからこそ思うことをまとめています。
2度目の育休から復帰して半年ほど経ちました。
一人目も二人目も保育園の関係で早めに切り上げて復帰しなければならなかったため、
いかに充実した日々を過ごすかひたすら考えていた育休中…。
それでも復帰した今思い返すと、「あれやればよかったな…」と思うことがぽつぽつ出てきます。
そう、働き出すと出来なくなることがたくさんあるんです!
そこで今回は2度目の育休から復帰した今だからこそ感じる、
育休中にやればよかったと思うこと
についてまとめたいと思います。
貴重な育休期間、後悔しないように過ごしたい!というママの参考になれば嬉しいです。
もくじ
育休中やってよかったこと
平日のおでかけ
平日の昼間にでかけられるのも育休中だけの特権なので、これはやってよかったことナンバーワンですね。
水族館に行ったり、友人と子連れランチしたり、買い物行ったり…これがなかなかいい思い出になっています。
まだ小さかったので行きませんでしたが、アンパンマンミュージアムやディズニーランドなど土日混雑するところにもっと行けばよかったなあと思います。
お出かけ先のひとつのアイディアとして、「キッズ時計」の無料撮影会はとてもおすすめでした。

「美人時計」のベビー・キッズ版のこちらのサービス、詳細は↑の記事に書いてますが
プロのカメラマンさんに綺麗な写真を格安で撮影してもらえて、育休中のとてもいい思い出になりました!
復帰後もちょくちょく参加しているほどおすすめです^^
子どもと習い事、体験教室など
働き出してからじゃなかなか行けないし、家にいるよりもいい刺激になるかなーと思い期間限定で習い事をしましたが、これまたすごく良かったです。
行ったのはベビーマッサージ、リトミック、寝相アートの教室。
あとは幼児教室で有名なTOEキッズアカデミー
キッズアカデミーの詳細記事はこちらに書いています↓



子どもとの遊びのネタも増えたし、「こういう働きかけをすれば脳の発達にいいんだな」ということがよく分かりものすごく勉強になりました!
習い事は親子で楽しめて気分転換にもなりますし、育休中だけの期間限定でもウェルカム!という教室も多いです。
大体どこも無料体験レッスンを行っているので、色々行ってみると楽しいと思います。
思いっきりだらだらする
すいませんこんな内容で…でも復帰後一番恋しいことといえば、平日の昼寝です!!(切実)
育休中は子どもとお昼寝してしまうと「時間無駄にしたー!!」と罪悪感があったのですが、今思えばそれもまたいい思い出になっています。
育休中も家事などでなかなかゆっくり昼寝というわけにもいかないかもしれませんが、子どもと思いっきりダラダラする日もあっていいんじゃないかと思います。
また、実家に頼れる方は実家でゆっくりするのもいいと思います。
実家への長期の帰省や、ピークを外した帰省は育休中しかできません!
復帰後はなかなかゆっくり実家に帰る時間もなくなりますし、復帰前の体力充電のためにもおすすめです。
時短家事を極める
これはまだまだ全然極められてませんが…。
主婦レベルが致命的に低いため、復帰後限られた時間で家事をこなすべく、以下の項目をやりました。
時短料理のレパートリーを増やす
復帰後は料理にあまり時間がかけられないので、時短料理のレシピをまとめ、何度か作って練習しました。
究極なズボラでめんどくさがりの私は、以下の点に絞ってレシピを収集。
- 調理工程が少ないもの
- 包丁を使わない、もしくはほぼ使わなくて済むもの
- 下味冷凍できるもの
- 調理後冷凍できるもの
仕事で疲れて帰ってきて、子どもの面倒を見ながら効率的に料理を終わらせるとなると上記がかなり重要!!
これらのポイントをほぼ全て網羅した神レシピ本がこちら↓
掲載されているレシピは全て冷凍できる上、工程が少なく簡単、使う調味料も多くないし
お金のかかる食材もほとんど使ってないので食費もかさみません。
安い美味しい簡単が全部叶うレシピ本でめっちゃおすすめです!
また、下味冷凍に関しては、CookPadやInstagram(「#下味冷凍」で検索)に豊富にレシピがありますね。
復帰後にあれこれ調べるのは大変だし、初めてのレシピを試すのも心理的なハードルが高かったりするので育休中にやってしまうといいと思います。
オーブン調理は本当に楽です。
家電の導入
共働き三種の神器と言われる、ルンバ・ドラム式洗濯機・食洗機。
復帰後でも十分間に合いますが、ワーママ生活に慣れるまでは体力的にキツイので最初からあったほうがいいかもしれません。
というかむしろ出産前からあってもよかったかも…。
個人的に一番導入してよかったのは、ドラム式洗濯機ですね。
洗濯物を干す労力がいらず、天候に関係なく洗濯できるという保育園ママには必須アイテム!!
夏場なんかは多いときで3~4回着替えてくる事もあるので、復帰前には絶対あったほうがいいです。
ちなみに我が家、食洗機はまだ購入していません…。
これはそのうち購入すると思いますが、あったら多分手放せなくなるだろうなと思います。
保育園関連の準備
保育園探しは言わずもがななので置いておき、それ以外の部分でいくと以下の2つをしておくといいと思います。
①病児保育の登録
こちらの記事(↓)でも触れましたが、保育園に預けるなら病児保育への登録も育休中に済ませておくのがベスト。



預け始めはやはりかなり病気にかかってきます。
区の病児保育は激戦なので、祖父母など頼れる人が近くにいない場合は民間の病児保育も登録しておいたほうが安心です。
民間の病児保育の方が料金はかさみますが、当日対応100%だし、インフルエンザなど区の病児保育では預かりNGの病気でも対応してくれます。
いざという時にスムーズに利用できるように利用ルールを写メっておき、予約ページをブクマ、電話番号も登録しておくとなお便利です!
②保育園の持ち物とあわせて、病児保育の準備も
保育園の持ち物の準備はもちろん、病児保育の持ち物も別途準備が必要です。
何が必要になるかは施設によっても違うと思いますが、普段保育園に持って行ってるセット(お昼寝用グッズも含め)がまるまる必要になります!
朝急に熱出した!という事態もよくあることですし、病児保育の枠も先着順で埋まっていきます。
いざという時にぱっとカバンを持って出られるよう、事前に準備しておくことをおすすめします。
離乳食をすすめる
保育園に入ると毎月給食で使用する食材・調味料リストをもらい、食べたことのない食材があれば家で数回食べさせてアレルギーの心配がないか確認する作業が発生します。
その食材がわりと多岐にわたりまして、働きながら全部食べさせるのが結構大変!
なので、比較的余裕のある育休中になるべく色んな種類の食べ物を食べさせておくといいと思います。
予防接種を受ける
保育園は集団生活なので打てるものは全て打っておいたほうがいいです。
うちは任意のものも含め、その月齢で打てるものは全て接種しました。
私が復帰したのは12月というインフルエンザの流行シーズンだったので、定期・任意のものとあわせて効率のいい接種スケジュールを小児科の先生と相談。
特にインフルは早く打ちすぎても流行が終わる前に効力切れになる可能性もあるので、ベストなタイミングを先生にアドバイスいただけてよかったです。
育休中やればよかったと思うこと
旅行
赤ちゃんのうちは大変なのであまり行こうとも思っていなかった旅行。
復帰後は子供の体調不良でお休みすることが多くなりますし、私用で休みを取るのはちょっと気が引けます。
そうなると旅行に行けるのはお盆やお正月休みになりますが、費用や混雑、時間的な余裕を考えるとやはり育休中に行っておけば良かったなあと思います。
翌日のことを気にせず遊べるのは育休中だけですしね。パパは大変だけど…^^;
保険相談
教育費の準備、マイホーム、老後資金など… 子供が産まれるとよりシビアになるお金の話。
何事もどんぶり勘定な我が家は一度プロに相談し、しっかりとした将来設計を立てておくべきだったなあ…と今すごく思います。
保険相談で最近気になっているのがFamm。
Fammはフォトアルバムやカレンダー(毎月一冊無料)などが作れる有名なアプリなのですが、家計相談のついた無料撮影会も全国で定期的に開催しています。
カメラマンさんは全員プロ!
10分間という短い時間ですが写真館さながらのセットで撮影してもらえて、データもなんと無料で10カット以上ももらえます。
データ無料はなかなかないです…!!
家計や子育て費用についての相談がしたい方は、無料で記念撮影もついてるFammがおすすめです。



写真の整理
写真の整理、上の子が生まれてから全く手を付けてなくて結構後悔しています。
最低でも年2冊くらいはアルバムにしたいと思いつつもついに子供が4歳に…!
こうなってしまってからではアルバム作りが大変なので、育休中にやることをおすすめします。
PCもスマホもデータぱんぱんで困ってます(早くやれ)
書類や部屋の整理
子供が生まれると色々と書類関係が増えますよね。
復帰すると保育園でもらってくる書類も増えるので、専用のファイルやトレイなどを準備して整理しやすいよう工夫しておくべきでした。
ついでにおもちゃも整理して、散らからない部屋作りもしておけばよかったなあと思います…。本当に思います…。
地震対策
これも育休中だからというかもっと普段から意識してすべきことなのですが。
育休中に非常持ち出し袋・備蓄品の準備まではしたものの、家具まわりの地震対策があまり出来ておらずしておくべきだったなと思います。
いつどこで災害が起こるか分からない状況ですから、これはちょっとすぐにでもやらねば。
育休中やっておくべきことまとめ
2度の育休を経て、育休中にやっておくべきことを今一度まとめると以下のようになります。
- 平日のおでかけ
- 子どもと習い事、体験教室など
- 思いっきりだらだらする
- 時短家事を極める(時短レシピ、家電の導入)
- 保育園関連の準備(病児保育登録、予防接種など)
- 旅行
- 保険相談
- 写真の整理
- 書類や部屋の整理(散らからない部屋づくり)
- 地震対策(家具倒壊防止、災害カバンの準備など)
事務的なことも多く書きましたが、一番やってよかったのはおでかけですね。
これは本当にいい思い出になっていて、今思い返してもあの時たくさんでかけてよかったなと思います。
あまり低月齢のうちはあちこち連れ回すのも気が引けますが、
私の性格上意識的に外に出ないと密室育児を続けていたと思うのでとてもいい気分転換になりました。
最後の1ヶ月くらいは保育園の準備やらで忙しくなりますし、慣らしが始まると早速病気をもらってきたりして想像以上にバタバタします。
お子さんやご自身の体調に無理のない範囲で育休期間、楽しんで下さい(*^^*)
記事の更新情報はTwitterで配信しています。
お気軽にフォロー&絡んでくださると嬉しいです!
→みーごのTwitter