ワンダーボックスを実際に受講した口コミをまとめました。
ワンダーボックスとは、知育アプリ「シンクシンク」や「なぞぺー」で有名なワンダーラボの幼児向け通信教材。
年長の娘はなぞぺーが大好きで、「もっとやりたい!」と1日に10ページ進めることもあるほど夢中。
そんななぞぺーと同じ会社の教材ということで期待値MAXで受講したのですが、ワンダーボックスにも子どもをガッツリ夢中にさせ、地頭を育てていく仕組みがありました!!
この記事では、実際に受講して感じたワンダーボックスの魅力をたっぷりお伝えしています。
デメリットも口コミしているので、受講を悩まれている方や幼児教育に興味のある方の参考になれば嬉しいです!
- 4歳(年中)〜10歳のお子さんがいる方
- 先取り学習よりも、思考力・創造力を育てたい
- 自分からすすんで学習する子になってほしい
- つきっきりでみるのが難しい方
\紹介コード入力で初年度5%オフ!/
【LAxBSiAhe4R9】
無料体験版アプリあり
ワンダーボックスはどんな教材?特徴を口コミ!
ワンダーボックスは「学ぶ意欲」と「思考力」を育て、時代に左右されない地頭を育てる4〜10歳向けの通信教材。
詳しくは動画を観れば一発で分かるのですが、改めて以下に特徴をまとめてみました。
ワンダーボックスの特徴
- 話題の「STEAM教育」が受けられる
- 教材はデジタルとアナログのハイブリッド
- 子どもの脳を育てるプロチームが開発!
それぞれ詳しく説明したいと思います。
話題の「STEAM教育」が受けられる
ワンダーボックスは今注目のSTEAM教育をいち早く取り入れた通信教材です。
STEAMとは以下の5つ領域の頭文字で、
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Art(芸術)
- Mathematics(数学)
ざっくり言うと「理数科目+アート」を重視した新しい教育概念。
決まった答えを導き出す従来の教育とは異なり、自ら何かを生み出したり、問題を解決する力を育むことを目的としているのが最大のポイント。
AI時代に通用する優秀な人材を育てる教育方法として、世界中で注目されているんです!
日本でもプログラミングが必修化されたりしていますが、まだまだ新しい教育分野のためどっぷりSTEAM教育を受けるのは難しいのが現状。
しかし、ワンダーボックスは、おうちにいながら最先端のSTEAM教育を受けられる革新的な通信教材なんです。
STEAM教育を主軸とした通信教育はワンダーボックスだけ!知育ママ必見の教材です。
教材はデジタル×アナログのハイブリッド
- トイ教材
- ハテニャンのパズルノート(ワーク)
- ペタリーと6つのとびら(シールを使ったパズル)
- アプリ
①〜③の「キット教材」で実際に五感を使って試行錯誤しながら学び、「アプリ教材」でリアルではできない課題に挑戦していくという、デジタルとアナログを組み合わせているのがポイント。
デジタルとアナログ、両方のメリットを最大限に活かした学びができるんです!
教材も自分で考えながら工作できるトイ教材・ドリル・ゲーム感覚で楽しめるアプリと幅広く、子どもが飽きることなく楽しめるようになってます。
ちなみに教材は全年齢共通のもの・年齢別に異なるものと両方あります。
年齢別に分かれるものは以下のような区分になっています。
- 4歳〜(年中・年長)
- 6歳〜(1・2年生)
- 8歳〜(3・4年生)
それぞれの年齢や発達段階に応じて、難易度が調整されたり楽しめる工夫がされているのがポイント。
詳しくは次の項目で口コミ解説します!
子どもの脳を育てるプロチームが開発!
ワンダーボックスは子どもの脳を育てるプロチーム「ワンダーラボ」が開発をしています。
6年以上も毎週研究授業を行い、実際に子どもの反応をみながら開発しているのだとか!
その実績として、ワンダーラボが開発した知育アプリ「シンクシンク」は世界170万人に愛用され、IQや学力もしっかり向上することが実証されています。
ちなみに社長の川島慶さんもかなりすごいお方で、
- 国内外の小学校や児童養護施設にて学習支援などを多数手掛ける
- 算数オリンピックや世界算数の問題作成を担当
- 開発したアプリ「シンクシンク」はGooglePlayAwardsなど多数の賞を受賞
以上の経歴から分かるように、子どもの教育に深く関わってきた、知能を育てるノウハウを知り尽くしてるお方。
我が家は冒頭で紹介した「なぞぺー」でその威力を実感していますが、実際にたくさんのお子さんを見てきたご経験や知見が随所に活かされているのだなと思います。
そんなワンダーボックスでは以下の方程式を重視しています。
意欲と思考力を育てれば、どんどん学ぶ力がついていく!というもの。
この2つを伸ばすことを主眼に、子ども・問題作成・技術のプロの方々が開発したのがワンダーボックスなんです!
ワンダーボックスのキット教材を口コミ!
ワンダーボックスのキット教材を詳しく口コミしていきたいと思います。
先程も書いたとおり、キット教材は以下の3種類。
- トイ教材
- ハテニャンのパズルノート
- ペタリーと6つのとびら
我が家は年中・年長コースを受講しています。
キット教材の中身を口コミをする前に、まずはお届けボックスも見ていただきたい…!
毎号「これなに?」という興味の入り口になるように、異なるデザインのボックスで届くんです。
2021年12月号は「ダ・ヴィンチ」がテーマ。
ダヴィンチにまつわるモチーフがたくさん描かれていて、ひとつひとつ調べるだけでもかなりの情報量…!
ボックスだけでも1日潰せそうな感じですが、教材の中身はもっと凝ってます。
次の項目でキット教材をひとつひとつ紹介していきたいと思います!
トイ教材
まずはトイ教材の口コミから。
2021年12月号のトイ教材は、錯視をテーマにした「イリュージョンパーク」。
日常生活ではなかなか意識することのない錯視ですが、図形や色など様々なパターンをこの一冊で体験できます。
例えばこういったもの。
エビングハウスの錯視を使った問題。
大きな円で囲んだ場合と小さな円で囲んだ場合では中心の円の見え方が変わるアレですが、それに騙されないように同じ大きさの円を探す問題になってます。
まずは予想をたて、それが正しいかどうか実際に同じ大きさの図形を重ねて検証。
予想と異なる答えで娘はちょっと残念がってましたが、初めて体験する錯視に驚いていました!
付録のロケットペンを使った色の錯視も。
早くこれが使いたくて仕方がなかった娘、このページは本当に楽しそうにやってました。
娘の予想と異なる検証結果になることが多かったのですが、落胆もありつつ、でもその食い違いを「発見」として捉えて楽しむことができる教材でした!
ちなみにイリュージョンパークはアプリと連動させて遊ぶこともできます。
紙教材でやった問題を、今度はアプリで自由に大きさを変えて実験できるんです。
ひとつのテーマをこんなに多角的に見て触って考えることが出来るのは、まさにデジタルとアナログの組み合わせの妙。
ワンダーボックスだからこそできる学びですね。
ハテニャンのパズルノート
「ハテニャンのパズルノート」は思考力や論理性を鍛えられるワーク。
こちらは「なぞぺー」と似た問題集ですね。
1ページ1問のシンプルな問題集ですが、段々と難易度の上がっていく濃いワーク。
なぞぺーとそっくりなので娘は楽しんで解いていました。
なぞぺーと異なる点としては、問題を解くだけで終わらないところ。
なんと、自分で問題を作る「作問」があるんです!
これは大人でも結構難しくて、いい問題を作るにはそれだけポイントを理解していないといけないんですよね。
いきなり作問するのは難しいですが、ハテニャンのお手伝いをしながら段階的に作問にチャレンジしていくので取り組みやすいです。
自分で作った問題はアプリからハテニャンに送ることができます。
するとなんと、ハテニャンからお手紙が貰えます。
お返事が嬉しくて娘のやる気が爆発。たくさん作問をして遊びました。
ハテニャンからのお返事は翌日に届くんですが、時差があるのもリアルでいい感じです笑
ちなみにみんなのお手紙はアプリ上で公開され、実際に解くことができるのも嬉しいポイントです!
ペタリーと6つのとびら
「ペタリーの6つのとびら」はシールを貼りながら謎解きをしていくキット教材。
毎月身近にある風景をテーマに作られていて、今回のミッションはコンビニでした。
シンプルな見開きの教材ですが、パターンに沿ってシールを貼っていく問題・絵合わせ・パズルなど色んなタイプの問題があります。
頭を使うだけでなく、パズルは下絵ときちんと合わせる必要があるのでしっかり指先も使えます。
もし間違えてしまってもシールは貼り直し出来るので安心。
最後には難しそうな迷路のパズルも!
同じページからヒントを探しながら迷路を完成させ、そしてその迷路がさらに問題になっているというなんとも無駄のない作り。
最後のページには、抜かりなく来月号への導入も。
次もまたやりたい!楽しみ!というワクワク感がありますね〜。
どの教材も本当に細部まで練られて、考えて作られてるのを感じます!
ワンダーボックスのアプリ教材を口コミ!
続いて、ワンダーボックスのアプリ教材の口コミをします。
- プレイできるゲームの数は毎月10種類
- 解答状況に応じて難易度が自動調整される
- 月の途中で新しい問題が追加される
- 年中・年長向けには音声ガイダンスあり
とにかくデジタルのいいところ総取りなアプリ教材!
その子その子に合わせた難易度になったり、新しい問題が追加されたりと子どもが楽しめる工夫が盛りだくさん。
アプリ教材の中でも、娘のお気に入りをいくつか紹介します!
ジュニアランド
「ジュニアランド」は4−5歳向けの導入教材。
ワンダーボックスを楽しむための基礎的な問題や、タブレットの基本操作を学べるゲームが5種類あります。
例えば、「おたからアスレチック」
左右の矢印ボタンをタップしてキャラクターを動かし、お宝をゲットするゲーム。
思考力を使いながら、画面をタップして操作することにも慣れていくことができます。
最初はルール説明もかねて簡単な問題から出題されますが、進めていくとだんだん難しくなっていきます。
他にも簡単な迷路をしながらドラッグ操作の練習ができる「ゆびたび」や、
星までたどり着けるロケットをタップする「ロケットたんけん」など。
子ども心をくすぐる楽しいミニゲームが揃っています!
他のゲームと比べると出題も操作も易しめなので、まさにワンダーボックスを始めたばかりの幼児さんにぴったりなゲームです。
そっくりさがし
続いて「そっくりさがし」。
2つの写真の共通点を考え、答えを自由に文字入力する問題です。
ここでは、
- 正解がいくつもあるので、自由な発想力を鍛えられる
- イメージを抽象化する力をつけ、「1を聞いて10を知る」応用力を身につけられる
- 自分の考えを簡潔にまとめる練習ができる
といった様々な能力を鍛えることができます。
基本的にはどの回答も得点が貰えるのですが、高得点が貰えるボーナスワードもあり。
400点のワードは大人でも悩むことも…!
娘はボーナスを当てるのが楽しくて、頭をフル回転させて頑張っていました。
アトラニアス
そして算数オリンピックレベルの難問に挑戦できる「アトラニアス」。
最上級難易度のレジェンド問題は、これまた大人も悩む難問…!
難しいとやめたくなってしまうものですが、ずっと考えていたくなる不思議な楽しさがあるんですよね。
わりとすぐ諦めがちな娘も、じっくり時間をかけてレジェンド問題に取り組んでいました。
シンクシンクプラス
人気知育アプリ「シンクシンク」から厳選されたゲームや、ワンダーボックスオリジナルの問題が楽しめる「シンクシンクプラス」。
毎日ランダムで選ばれる7種類のゲーム+自由選択1種類の中から、3つ選んで遊べます。
受験算数にも応用できる空間認知力や、論理性・思考力を鍛えられるゲームなど出題範囲が幅広いです。
毎日変わるのが新鮮で、娘は今日はどんなゲームができるのかな?と楽しみにしてました!
総じてアプリはゲーム感覚で楽しめるものばかり!
他にもプログラミングや自由に創作できるゲームがあったり…どれも本格的な思考力問題なのに、子どもの興味を惹くように設計されていて本当にすごいなと感じました。
\今なら思考力キットプレゼント!/
無料体験版アプリあり
ワンダーボックスの効果は?
我が家がワンダーボックスを受講して感じた効果は以下の通り。
- 難しい問題も諦めずじっくり考えるようになった
- 自分から「やりたい!」と学習するようになった
思考力がどれくらい伸びたかは正直まだ分かりませんが、諦めずに考える姿勢や学習意欲は伸びているように感じます。
ワンダーボックスの教材はどんどんやりたがって、キットはほぼ1日で終わらせる勢い!
さらに知的好奇心を刺激されたのか、以前はあまり進んでやりたがらなかった算数や国語のワークにも手をのばすようになりました。
我が家が感じた効果は上記の通りですが、パンフレットによると
なんと算数の成績が平均で+6ポイント、IQは+8.9ポイントも向上!
こちらはワンダーボックスにも含まれている「シンクシンク」を3ヶ月受講したグループとそうでないグループを比較した実証実験の結果です。
問題集を解いていたわけではないのに、しっかりと学力も伸びているのはすごい!!
思考力のみならず、学習意欲も同時に伸ばしていくワンダーボックスだからこそ大きな効果が得られるんですね。
ワンダーボックスのメリット【口コミ】
ワンダーボックスを受講して感じたメリットを口コミします。
子どもが自分から進んで学習する仕組みがすごい!!
受講して一番メリットに感じているのは、子どもが自分からやりたがる工夫が随所にされていること!
- アプリもキット教材も遊びの延長感覚で楽しめる
- 間違えても「ハズレ」などが出ない
- アプリは難易度が自動調整される
- 全部はやらなくてもいい(得意なこと・好きなことを伸ばしていける)
これ以外にもたくさんありますが、まず大きいのがアプリもキットも遊びの延長のように楽しめて、子ども本人には「お勉強させられている」感覚が薄いこと。
これは本当にすごい…!子どものことを知り尽くしたワンダーボックスだからこそ作れる教材だと思います。
また、ワンダーボックスでは答えを間違えてしまった時の演出がとても薄いです。
そのかわり正解したときは派手にお祝いしてくれます(笑)
こうした点が子どもの自己肯定感をアップさせて、それがさらに意欲につながっていく仕組みになってるんですよね。
SNSでも同様の声が多数ありました。
#ワンダーボックス の受講を始めて2ヶ月経った。
ひとりでも楽しく遊んでくれるし、難易度を自動調整してくれるお陰か、ちょっと難しい→がんばる→できた!のいいサイクルが生まれていてありがたいと思う。
こういうとき、アプリを利用することの良さを実感する。→(1/4)
— すふれ (@decsepnovaug) February 23, 2021
「お勉強はしたくない」「間違えたらもうやりたくない」という娘の性格にもぴったりハマり、楽しんで取り組めていると感じます!
アプリならでは、紙ならではの学びがある
デジタル・アナログの組み合わせでより深く、多角的に学ぶことができるのも非常に満足してるポイント。
受講するまでは正直「組み合わせる意味あるの?」と思ってたんですけど、実際に両方体験してみて考え方がガラリと変わりました。
特にイリュージョンパークでは、アナログ教材で実際に目で見て触れたものを、デジタル教材でより深く理解できる仕組みになっていてハイブリッド型の強みを実感!
教材の隅々まで頭を使う工夫がされている
教材の細かな部分まで頭を使う工夫がされているのもすごく良かったです。
記事の前半で紹介したお届けボックス以外にも例をあげると、休憩タイムのクイズ。
休憩クイズも意外と幅広く、なぞなぞ的なものから想像力を膨らませて考えるものまで、色んな角度からの問題が出るんです。
とにかくワンダーボックスに触れている時間は全て、子どもが自分の頭で考える時間になっているのが素晴らしい。
自分で考えて、答えを見つけ出す思考力をしっかり鍛えられそうだなと感じます!
保護者向けのサポートコンテンツも充実
保護者向けのサポートコンテンツが充実しているのも嬉しいポイント!
例えば以下のような機能があります。
- 「おやすみ機能」アプリの使用時間を自由に設定できる
- 「チャレンジレコード」毎月の子どもの取り組みを確認できる
- 「ワンダーギャラリー」子どもの作品が見れる
- 教材のポイントや声がけがわかる情報サイト「ファミサポ」がある
親がつきっきりで見ていなくても子どもの取り組みを確認できたり、気になる使用時間のコントロールができます。
もちろん最初は親のサポートが必要ですが、常につきっきりは難しいのでこの機能はありがたい!
また、保護者向けの情報サイト「ファミサポ」では教材のポイント・解答解説・声がけのヒントなどが分かるのも助かります。
個人的には「教材が素晴らしくても私の指導が悪いと意味ないよな…」と日々思ってたので、声がけはとても参考になりました!
ワンダーボックスのデメリット【口コミ】
対して、ワンダーボックスを受講して感じたデメリットは以下の通り。
端末は自分で準備する必要がある
アプリで遊ぶための端末は自分で準備する必要があるので、そこは若干ネックかも?
他社では貸し出しているところもあるのですが、ワンダーボックスでは端末のレンタルなども行っていません。
スマホでも十分楽しむことができますが、やはり画面が小さいのでタブレットはあったほうがいいです。
ちなみに推奨端末ですが、公式サイトによると以下の通り。
日本国内で正規販売されているモデルの中で、画面サイズがお子さまの使用に適しており(10インチ以上)、お手頃な価格帯(〜3万円台)の端末の中では、以下端末がおすすめです。また、メモリ(RAM)は2GB以上の端末がおすすめです。
■iOS端末
Apple iPad 【モデル番号:A2197】
(https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-10-2)■Android端末
NEC Lavie Tab E 【型名:TE710/KAW】
(http://nec-lavie.jp/products/lavietabe/)(2021年7月時点)
価格面にも考慮したアドバイスをしてくださってます…!
受講にあたり購入が必要な方は参考にされてみてください。
算数や国語など学校の学習内容はない
ワンダーボックスは地頭を育てることが目的のため、国語や算数など学校で勉強する内容は含まれていません。
学校の勉強は別でする必要があるかも。
我が家は今は保育園なので全く問題ないのですが、小学校に上がったら学校の勉強+ワンダーボックスになるのでパンパンになってしまわないだろうか?と若干不安。
ただ、キット教材は2〜3日あれば十分できる物量なのと、アプリもスキマ時間にゲーム感覚で取り組めるものなので、そこまで一杯一杯にはならない…のかな…?とも思います。
ワンダーボックス自体は「全部やりきらなくてもいい!」という方針なので、出来る範囲でやれば問題ないのかもしれません。
このあたりは娘が小学校に上がったらまた追記したいと思います。
他のアプリで遊んでしまうことは正直ある
お子さんにもよるかもしれませんが、つられて他のアプリをやってしまう事は正直ありました。
ただ、個人的にはワンダーボックスもやるんだったらいいかな〜という感じで目をつぶっています。
気になる方はあらかじめアプリを厳選しておくことをおすすめします。
ワンダーボックスの料金
気になるワンダーボックスの料金は以下の通りです。
12ヶ月一括 | 3,700円/月 |
---|---|
6ヶ月一括 | 4,000円/月 |
毎月払い | 4,200円/月 |
若干お高め…ではありますが、12ヶ月分を一括払いすると月払いよりも6,000円分お得になります。
レッスン1回分が無料になる計算なので、受講料を少しでも安くしたい場合はこちらがおすすめ。
ちなみに一括払いしても、途中解約した場合は受講期間に応じて返金されます。
【12か月一括払いの場合】
・お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月以上
12か月一括払い料金 -(6か月一括払いの月額料金(*)×利用した月数)の差額
・お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月未満
12か月一括払い料金 -(毎月払いの月額料金(*)×利用した月数)の差額【6か月一括払いの場合】
6か月一括払い料金 - (毎月払いの月額料金(*)×利用した月数)の差額(*)月額料金:キャンペーン適用の方につきましても定価の金額で計算いたします。
他の通信教材では返金されないところも多いのですが、ワンダーボックスは返金制度がしっかりしているので安心して受講できますね。
ちなみにきょうだい受講する場合の料金とお届け内容は以下の通り。
きょうだいは約半額で受講できるのが嬉しい!
お届け内容も無駄がないように工夫されているので、きょうだい受講もとてもしやすいです。
ワンダーボックスの申込方法
ワンダーボックスの申し込みは以下の流れになっています。
- メールアドレスを登録
- 確認メールをクリックし、申込者の情報記入
- 支払い情報の入力
手順を詳しく説明します。
1. メールアドレスを登録
まずはワンダーボックス
するとメールアドレスを入力するフォームが出てくるので、ここでメアドを登録します。
2. 確認メールをクリックし、情報入力
登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、記載されているURLにアクセス。
フォームに以下の情報を入力していきます。
- 保護者の名前
- 住所
- 電話番号
- パスワード
- 受講する子どもの名前、生年月日、性別
3. 支払い情報の入力
開始月を選択し、支払い情報(クレカのみ)やプランを選択します。
以上で申し込みは完了!とっても簡単です。
ワンダーボックスの解約方法と注意点【返金あり】
ワンダーボックスの解約方法は以下の通りです。
- マイページにログインする
- 「契約情報」をクリック
- 「ご契約プラン」下部にある「ご解約をご検討の方はこちら」をクリック
- 「今すぐ解約する」をクリック
手続きはとても分かりやすく簡単なのですが、注意点が2つ。
- 解約期限は最終利用月の10日
- 最短受講期間は2ヶ月(3ヶ月目以降に解約可能)
毎月10日までに手続きを行わなければいけないのと、最低でも2ヶ月以上受講しないと解約できないのでご注意ください。
ワンダーボックスの口コミまとめ
ワンダーボックスは、とにかく教材の細部まで子どもの興味を惹き、やる気を引き出し、しっかり思考させる工夫が凝らされた素晴らしい通信教材!
細部までこだわりぬいて、丁寧に考え作られてるのを肌で感じます…!!ワンダーボックス、本当にすごいです。
アプリ教材は無料体験もできるので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
以上、ワンダーボックスの口コミでした!
\今なら思考力キットプレゼント!/
無料体験版アプリあり
幼児教育のおすすめ記事